本日の高島平&歯科NEWS 5/30
高島平診療所しみず歯科事務室特命係長T野です。
本日の「信じるか信じないかはあなた次第です」<歯雑学>コーナー!
虫歯予防で知られるキシリトール。
実は、原料は白樺や樫(かし)の木なんです。
これらの木に含まれる成分から作られる天然の甘味料で、虫歯菌の活動を抑える力を持っています。
ガムを噛みながら、森の恵みに感謝したくなりますね。
■高齢者の死亡リスク、歯科検診を未受診で1.5倍-大阪公立大ほか
【NEWS要約】
大阪公立大学などの研究グループが、75歳以上の後期高齢者約95万人を対象とした大規模な疫学研究の結果を発表しました。
それによると、歯科健診を定期的に受診していない高齢者は、受診している高齢者に比べて死亡リスクが男性で1.45倍、女性で1.52倍も高まることが明らかになりました。
研究では、年齢や基礎疾患といった背景因子を統計的に調整する「傾向スコアマッチング」という手法を用いており、データの信頼性が高いとされています。
この結果は、定期的な歯科メンテナンスが歯の喪失予防や口腔衛生の維持に繋がり、全身の健康状態に大きく寄与することを示唆しています。
研究グループは、まだ認知度が低い後期高齢者歯科健診の重要性を訴え、歯科と医科の連携による健康寿命の延伸に期待を寄せています。
記事URL: https://www.qlifepro.com/news/20250530/mortality-risk.html
【感想】
お口の健康が、これほど明確に全身の健康や寿命と関わっているというデータに、改めて身が引き締まる思いです。
「様々な条件をそろえて比べた分析」の結果、歯科健診を受けていない方のリスクが高いと示されたことは、私たち歯科医療従事者にとって大きなメッセージです。
歯を守ることは、単に食事をおいしく食べるためだけでなく、生き生きとした毎日を送り、未来の笑顔を守ることに直結します。
皆様が健やかな日々を重ねられるよう、これからも定期健診の大切さをお伝えし続けていきたいと思います。
■「金乳歯ジュエリー」に温かな反響続々
【NEWS要約】
兵庫県の株式会社YASHIO GOLDが発表した「金乳歯ジュエリー」が注目を集めています。
これは、お子様の抜けた乳歯をもとに、歯科技工士が純金でピアスやイヤリングなどを製作するオーダーメイドジュエリーです。
単に思い出の品として保管するだけでなく、「“思い出を身につける”新たなライフスタイル」を提案。
このユニークなコンセプトが共感を呼び、全国紙「日経MJ」で取り上げられたほか、百貨店の催事でも「かわいい」と幅広い世代から好評を得ています。
今後はネックレスの展開も予定されており、家族の絆や感謝を形にする新しい選択肢として、ますます期待が高まっています。
記事URL: https://www.kobe-np.co.jp/info/prtimes/202505/c124553_r12.shtml
【感想】
お子様の成長の証である乳歯を、こんなに素敵な形で残せるなんて、心温まる素晴らしいアイデアですね。
歯は、食べるための大切な器官であると同時に、一つひとつがかけがえのない思い出の結晶なのだと改めて感じさせられます。
当院でも、お子様たちの歯の健康を守り、その成長を保護者の皆様と共に見守ることに大きな喜びを感じています。
このジュエリーのように、皆様の人生に寄り添い
、幸せな記憶を輝かせるお手伝いができる存在でありたいと願っています。
■【妊娠期から読んで安心】口腔ケアから離乳食・幼児食のレシピが1冊にまとまった画期的な新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』6/2発売!
【NEWS要約】
現役の小児歯科医である杉原麻美氏による新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』が発売されます。
本書は、近年増加している「口腔機能発達不全症」、いわゆるお口ポカンやうまく飲み込めないといった子どもたちの口腔機能の問題に警鐘を鳴らしています。
歯並びは遺伝だけでなく、乳幼児期の食習慣が大きく影響すると指摘。
「月齢」ではなく「歯の生え方」に合わせて食事を進めることの重要性を説いています。
具体的には、手づかみ食べや骨付き肉など、しっかり噛んで顎を育てるメニューを豊富に紹介。
0歳から実践できる口腔ケアと食事の工夫で、矯正に頼らないきれいな歯並びの土台作りを目指す、画期的な一冊です。
記事URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000692.000041489.html
【感想】
「歯並びは食事から」。まさにその通りだと深く共感します。
お口の筋肉がうまく育たない「口腔機能発達不全症」は、私たちも日々診療で向き合う課題です。
この本が提唱するように、お子様のお口の状態に合わせた食事で「噛む力」を育てることは、きれいな歯並びだけでなく、生涯にわたる健康の土台を作ります。
当院でも、妊娠中からのマタニティ歯科を含め、お子様一人ひとりの成長に合わせたサポートを大切にしています。
ご家族皆様が笑顔で食卓を囲めるよう、正しい知識をお伝えしていきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【しみず歯科情報】
■「しみず歯科勉強会」
院内勉強会で、さらに安心・安全な歯科医療を目指して
午前中の診療をお休みさせていただき、院内勉強会を開催いたしました。
今回は、日頃よりお世話になっている株式会社プラネット様、株式会社モリタ様より講師をお招きし、「X線撮影の基礎」から「感染予防対策」、日々の診療を支える「アシスタントワーク」、患者様へのご説明に役立つ「dentalXの活用法」、そして「精密な根の治療」に至るまで、多岐にわたるテーマで学びを深めました。
特に、感染予防については重点的に学びました。
新型コロナウイルス感染症の流行を経て、私たちは飛沫や空気感染、そして歯科治療特有のエアロゾル(治療時に発生する微細な粒子)に対するリスクへの意識を新たにし、標準的な予防策を徹底することの重要性を再確認しました。
「まずスタッフ自身の安全を確保することが、患者様への安全な医療提供に繋がる」との考えのもと、スタッフ一同、感染対策への知識をさらに深める貴重な機会となりました。
当院では、院長の方針のもと、治療時に発生するエアロゾルを強力に吸引する「口腔外バキューム」や、高性能な業務用空気清浄機を各診療室に設置しております。
今回の勉強会を通じ、こうした設備が整った環境で働けることのありがたさを改めて実感いたしました。
しみず歯科にいつもご来院いただいている皆様、そしてこれから出会う患者様のために。
今回の学びを日々の診療に活かし、より安全で質の高い医療を提供できるよう、スタッフ一同、一層努力してまいります。
今後とも、しみず歯科をどうぞよろしくお願いいたします。
今日が過去最高の1日でありますように! 高島平診療所しみず歯科