本日の高島平&歯科NEWS 5/31
高島平診療所しみず歯科事務室特命係長T野です。
本日の「信じるか信じないかはあなた次第です」<歯雑学>コーナー!
キシリトールガムは食後すぐが良い?
キシリトールは虫歯の原因となる酸を作らないだけでなく、ミュータンス菌の活動を弱める効果があります。食後すぐに噛むことで、お口の中が酸性になるのを防ぎ、虫歯になりにくい環境を作ってくれます。
効果的なのは食後すぐ、そして5分以上噛み続けることだそうですよ。
最初のNEWSです。
6月4日から始まる「歯と口の健康週間」に合わせ、藤沢市歯科医師会の宮田保之氏が口腔ケアの重要性を訴えています。
基本は食後の歯磨きの徹底。間食が多いと、口腔内が酸性になる時間が長くなり、う蝕(虫歯)リスクが高まります。
特に夏場に多飲しがちなスポーツドリンクなど、糖分を含む飲料の摂取後には水で口をすすぐなどの対策が推奨されます。
近年、う蝕罹患率は減少傾向ながら、歯周病患者は増加。
自覚症状なく進行し、歯を失う原因となるため、定期的な歯科健診と専門的メンテナンスによる咬合性外傷のチェックや歯周病の早期発見・治療が、歯の健康維持の鍵を握るとのことです。
【記事URL】 https://www.townnews.co.jp/0601/2025/05/30/787242.html
【感想】
宮田先生のお話、まさに日々の診療で私たちが患者様にお伝えしていることそのものです。
毎日のセルフケアはもちろん大切ですが、それだけでは落としきれない汚れや、ご自身では気づきにくい噛み合わせの問題、初期の歯周病などをプロの目でチェックし、早期に対処することが、皆様の歯を長く守るためには不可欠です。
当院でも、皆様がいつまでも美味しく食事を楽しみ、素敵な笑顔でいられるよう、予防歯科に力を入れています。
定期的なメンテナンスで、一緒にお口の健康を守りましょう。
続いてのNEWSです。
港北区歯科医師会と港北区福祉保健センターが、2025年6月1日(日)にトレッサ横浜で「歯と口の健康週間行事」を開催します。
このイベントは、日本歯科医師会が推進する「歯と口の健康週間」(6月4日~10日)の一環で、歯の健康について楽しく学べる機会を提供します。
当日は、先着1000名に歯科グッズが配布されるスタンプラリーや、歯の健康を学べる体験ブースが設置されます。
さらに、港北区医師会による子供のアレルギー講演や心肺蘇生デモンストレーション、薬剤師会による「おくすりクイズ」、歯科技工士会による「プロが教える唇と歯のバランス」講演、歯科医師会による「親子でお口の歯みがき教室」など、多岐にわたるプログラムが予定されています。
【記事URL】 https://hiyosi.net/2025/05/30/tressa2025-2/
【感想】
トレッサ横浜でのイベント、素晴らしいですね!
歯の健康は、全身の健康、そして何よりも日々の笑顔につながる大切な要素です。
このような楽しいイベントを通じて、お子さんから大人まで多くの方々が歯やお口の健康に関心を持つきっかけになることは、本当に喜ばしいことです。
当院も、地域の皆様が健やかな笑顔で毎日を過ごせるよう、予防の大切さをお伝えしています。
この記事を読んだ皆様も、ぜひお近くのイベントに参加したり、ご家族で歯について話したりする機会を持ってみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【しみず歯科情報】
スタッフの「好き」が輝く職場へ!~整理整頓チーム、大活躍!~
暦の上では、本日で5月も最終日。日中は汗ばむほどの陽気の日も増えてきましたね。
さて、当院は今月で開業から11ヶ月を迎えました。地域の皆様に温かく見守っていただき、無事にこの日を迎えられたことに、心より感謝申し上げます。
当院は承継開業という形でスタートいたしましたが、「もっと患者様のために、もっとスタッフが働きやすいように」と、日々より良い環境づくりに取り組んでいます。
そんな中、最近当院で始まったユニークな取り組みがあります。
それは、スタッフそれぞれの「好きなこと」や「得意なこと」で力を貸してもらう、チーム活動です!
例えば、商品のディスプレイや可愛いPOP作りが好きなスタッフによる「物販チーム」。
そして、地球環境や社会貢献に関心のある衛生士が立ち上げてくれた「SDGsチーム」など、頼もしいチームが次々と誕生しています。
(※「しみず歯科でできる持続可能な開発目標」についても、今後のブログでご報告しますね!)
そして今回は、その中から**「整理整頓チーム」**の素晴らしい奮闘の記録をお届けします。
皆さんのご家庭や職場でも、こんなことはありませんか?
「あれ、どこに置いたかな?」
「人によって物の置き場所が違う…」
「使いたい時に限って、在庫がない!」
実は、当院のバックヤードでも同じような課題がありました。 そこで立ち上がったのが、整理整頓が大好きなスタッフたちです!
まずは棚の奥行きや高さを正確に採寸し、収納計画を立てるところからスタート。
100円ショップなども活用しながら、ぴったりの整理ボックスを調達してきてくれました。
そして、ドクターや歯科衛生士、他のスタッフ全員に「どこに何があれば一番使いやすいか」を丁寧にヒアリング。
皆の意見を取り入れながら物の配置を決め、一つひとつ丁寧に付箋を貼りそしてラベルを貼っていきました。
その結果、どうでしょう!
あれほど雑然としていた棚が、みるみるうちに美しく、機能的な収納スペースへと生まれ変わったのです。
どこに何がどれだけあるか、一目でわかるようになりました。
今では「開業した時よりも、ずっとキレイで使いやすいね!」と、全員が感動しています。
もちろん、これで完成ではありません。
「もっとこうしたら便利かも?」と、チームは今も改善を続けてくれています。
診療という本業がある中で、率先して医院の環境を良くしようと動いてくれる姿には、本当に頭が下がる思いです。
スタッフの皆さん、いつも本当にありがとうございます!
整理整頓が行き届いた環境は、スムーズで安全な診療のご提供にも繋がります。
スタッフの「好き」という気持ちが医院をより良くし、ひいては患者様への貢献に繋がっていく。
そんな素敵な循環を目の当たりにして、事務室で胸が熱くなった一日でした。
これからも、スタッフ一人ひとりの「好き」を大切に、チーム一丸となってより良い医院づくりに励んでまいります。
今日が過去最高の1日でありますように!高島平診療所しみず歯科