TOPへ

新着情報

本日の高島平&歯科NEWS 6/6

新着情報

高島平診療所しみず歯科事務室特命係長T野です。

本日の「信じるか信じないかはあなた次第です」
<歯雑学>コーナー!
歯にも「指紋」があるってホント?🦷
「歯で個人を特定できるって聞いたけど…」そうなんです!
歯の形や治療痕、噛み合わせの痕などは一人ひとり異なり、「歯の指紋」とも言えるほどユニーク。
災害時などの個人識別にも役立っているんですよ。あなただけの歯、大切にしましょうね。


■「健口(けんこう)が市民の安心に」茅ヶ崎歯科医師会の取り組み

【NEWS要約】
6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に際し、茅ヶ崎歯科医師会の下里隆史会長が、地域医療への貢献と啓発活動について語りました。
同会では、能登半島地震の経験を踏まえ、災害時に診療可能な歯科医院を示すペナントを作成・配布するなど、有事への備えを強化しています。
また、歯周病は自覚症状なく進行する「ステルス病」であると指摘し、予防のための定期検診の重要性を強調。
「口は消化管の入口」であり、「健口(けんこう)」を保つことが健康寿命の延伸に不可欠であると訴えています。
さらに、口腔がんの早期発見・治療に繋がる定期的な検診の受診を強く呼びかけています。

記事URL: https://www.townnews.co.jp/0603/2025/06/06/788036.html

【感想】
災害時のペナント、素晴らしい取り組みですね。
当院も高島平地域の医療機関として、万が一の際にも皆様の助けとなれるよう、日頃から準備と連携を怠らないことの重要性を再認識しました。
「健口」という言葉、とても素敵です。
お口の健康が、体全体の健康、そして日々の生活の豊かさと笑顔に繋がるという私たちの想いとまさに同じです。
ステルス病(歯周病)などから皆様を守るため、検診の大切さを伝え続けることが私たちの使命だと改めて感じます。


■「沈黙の病気」歯周病の予兆とは

【NEWS要約】
「歯と口の健康週間」に合わせ、歯を失う最大の原因の一つである歯周病について警鐘を鳴らす記事です。
歯周病は、歯と歯肉の間の歯周ポケットに蓄積したプラーク(歯垢)内の細菌が原因で、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう炎症性疾患です。
特に注意すべきは、自覚症状がほとんどないまま進行する「沈黙の病気」であるという点です。
そのため、早期発見・早期治療が極めて重要となります。
予防の鍵はプラークコントロール、つまり日々のセルフケアと、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアを両立させることが歯の寿命を延ばすポイントであると専門家は呼びかけています。

記事URL: https://www.townnews.co.jp/0203/2025/06/06/787496.html

【感想】
「沈黙の病気」、本当にその通りで、痛みや腫れといったサインが出た時には、かなり進行しているケースが少なくありません。
だからこそ、私たちが皆様の「お口のパートナー」として、何も症状がないうちから定期的に関わらせていただくことが非常に大切なのです。
プラークコントロールとは、簡単に言えば歯垢を徹底的に取り除くこと。
皆様の毎日のケアと、私たちの専門的なケア、この二人三脚で皆様の歯と健康をお守りし、豊かな食生活と笑顔を支えていきたいと思います。


■山口もえさんが表紙に登場!「予防歯科」の重要性を伝えるフリーペーパー発行

【NEWS要約】
歯科業界で人材採用支援を手がける株式会社クオキャリアが、予防歯科の重要性を広く伝えるためのフリーペーパー『予防の歯医者さん2025』を6月1日に発行しました。
国が「国民皆歯科健診」制度の導入を検討するなど、予防歯科への関心が高まる中、タレントの山口もえさんを表紙に迎え、専門知識を分かりやすく解説しています。
誌面では、東北大学とNTTドコモが共同開発する「歯周病発見AIアプリ」といった最新技術も紹介。
同社はWebサイトやラジオCMなども活用し、予防歯科の普及と歯科衛生士の社会的認知向上に力を入れています。

記事URL: https://www.jiji.com/jc/article?k=000000045.000105996&g=prt

【感想】
国を挙げて「予防歯科」が注目されるのは、私たちにとっても大変喜ばしいニュースです。
スマホアプリのような新しい技術で、歯科がより皆様にとって身近な存在になるのは素晴らしいことですね。
どんなに技術が進んでも、人と人との温かい繋がりや信頼関係に勝るものはありません。
私たちは、最新の知識や技術を取り入れつつも、一人ひとりにしっかり向き合い、何でも気軽に話していただけるような医院でありたいと願っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【しみず歯科情報】

6月4日は何の日かご存知でしたか?!

皆さん、6月4日から「歯と口の健康週間」が始まることをご存知でしたか?
この期間、全国の歯科医院では虫歯予防への意識を高める様々な取り組みが行われます。

実は、虫歯は初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、静かに進行していきます。
「しみる」「痛い」と感じた時には、すでに症状が進んでいるケースも少なくありません。

これは、キッチンのコンロ周りの汚れと似ているかもしれません。
調理のたびにサッと拭けば簡単にキレイになるのに、「また今度でいいか」と後回しにしていると、いつの間にか汚れが頑固にこびりつき、落とすのに一苦労…なんて経験はありませんか?

お口の中も、それとまったく同じです。

毎日の歯磨きで落としきれなかった汚れ(歯垢)が、やがては自分では取れない歯石や虫歯に変わってしまいます。

頑固な“汚れ”となって歯を傷つけてしまう前に、プロの手によるクリーニングで“大掃除”をすることが、お口の健康を守る一番の近道です。

「そういえば最近、歯医者さんに行っていないな…」と感じる方、ぜひこの機会にスッキリしませんか?


当院の虫歯治療について、詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.simizu-dc.jp/caries/


今日が過去最高の1日でありますように! 高島平診療所しみず歯科