マタニティ歯科の重要性とは?
妊娠期における口腔環境の維持は、母体の健康管理のみならず、胎児の安全性確保および出生後の口腔疾患予防においても極めて重要です。適切な口腔ケアは、将来的なう蝕および歯周病予防というかけがえのない恩恵を、胎児に与えることにつながります。
歯周病は妊娠中に罹患すると、低体重児出産や早産のリスク因子となることが報告されています。これは歯周組織の炎症に伴いサイトカイン等の炎症性メディエーターが血流へ移行し、子宮収縮や陣痛を誘発する可能性があるためです。
また、う蝕に関しても重要な視点があります。新生児の口腔内にはう蝕原因菌は存在せず、乳幼児期のう蝕発症の多くは、母親や同居家族からの細菌伝播によるものです。
したがって、妊娠期におけるう蝕および歯周病の管理・治療は、母体のみならず胎児および出生後の児の口腔健康を守る上で不可欠な取り組みといえます。
妊娠による口腔内の変化について
妊娠期にはホルモンバランスの変化により、全身だけでなく口腔内環境にもさまざまな影響が及びます。具体的には、以下のような変化が認められます。
唾液の性状が酸性に傾きやすくなる
食べつわり等により間食の回数が増加する
つわりにより歯磨きが困難・億劫になる
女性ホルモンの上昇に伴い歯周病の発症リスクが高まる
これらの要因から、妊娠期はう蝕や歯周疾患などの口腔トラブルが生じやすい時期といえます。そのため、この時期における定期的な歯科検診と口腔ケアは、母体と胎児双方の健康維持において不可欠です。
歯科を受診するタイミングについて
妊娠中はホルモン変化や生活習慣の影響により、う蝕や歯周疾患のリスクが高まります。そのため、安定期および後期にそれぞれ歯科検診を受診することが推奨されます。
■安定期(16~27週)では、虫歯や歯周病が疑われる場合でも、比較的安全性が高い時期であるため、早期発見・早期治療が可能です。必要な処置はこの時期に計画的に行うことが望まれます。
■後期(28~36週)の検診では、出産前の口腔内最終チェックや予防処置を行い、産後の体力低下や生活リズムの変化に備えることが目的です。必要に応じて応急処置も行います。
母体と胎児の健康を守るため、計画的な歯科受診を心がけましょう。
妊娠中の患者様への配慮
当院では妊娠中の患者様に安心してご来院いただけるように下記の配慮をして治療をおこなっております。
安全な薬剤を使用する
妊娠中の歯科治療においては、原則として薬剤の使用を最小限に抑えます。やむを得ず使用が必要となる場合には、血管収縮薬を含まない局所麻酔薬や、妊婦への使用が比較的安全とされる鎮痛薬を、必要最小限の量で投与します。
安全なレントゲン検査
当院では、従来の約1/10の線量で撮影可能なデジタルX線機器を導入しています。さらに、撮影時には被ばく量を約1/100まで低減できる防護用エプロンを併用し、患者様の安全性を最大限確保しています。これにより、妊娠中の方を含め、安心して撮影を受けていただけます。
妊娠期の体調に配慮
妊娠後期などで腹部が大きくなると、上向きに寝た姿勢での治療が困難となる場合があります。そのため、当院では立位での処置や体位の調整など、母体に負担をかけない姿勢での治療を行い、妊婦の方にも安心して受診いただける環境を整えています。
妊婦歯科検診
令和6年4月から、板橋区内の指定歯科医院(実施医療機関)にて、妊婦歯科健診を受けられるようになりました。
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりによる食生活の乱れなどにより、口腔内環境が変化し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。自身のお口の健康状態を確認するためにも、安定期に入ったタイミングでの受診をおすすめします。
受診には「母と子の保健バッグ」に同封されている板橋区妊婦歯科健診受診券(黄色)をお使いください。区内の実施医療機関にて妊娠期間中1回のみ、無料で健診を受けることができます。
健診内容は以下の通りです。
-
問診
-
歯の状態の確認
-
歯肉や口腔清掃状態のチェック
当院は板橋区妊婦歯科健診の実施医療機関です。
受診をご希望の方はお電話でご予約の上、受診券と母子健康手帳を必ずご持参ください。