TOPへ

新着情報

本日の高島平&歯科NEWS&dental虎の巻 6/17

新着情報
 
高島平診療所しみず歯科事務室特命係長T野です。

本日の「信じるか信じないかはあなた次第です」
<歯雑学>コーナー!

キシリトールは白樺の木から発見された!

キシリトールは、虫歯予防で知られる甘味料ですが、もともとはフィンランドの科学者が白樺の木から発見した成分です。
イチゴやカリフラワーにも含まれているんですよ。


「歯」に関するNEWS

歯の大切さ学ぶ「8020健康フェスタ」【岩手】

岩手県歯科医師会などが主催する「8020健康フェスタ」が盛岡市で開催されました。
このイベントは、歯と口の健康週間に合わせ、地域住民の口腔衛生への関心を高めることを目的としています。
「8020運動」、すなわち80歳で20本以上の自歯を維持することを目標に、親子で楽しめる体験学習や人気キャラクターとの撮影会が企画されました。
また、元なでしこジャパンの鮫島彩さんによる講演も行われ、目標達成に向けた具体的なアプローチ方法などが語られるなど、多角的な観点から健康意識の向上が図られました。

記事URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/216736c99ac2431ba0596b42eab867eefaa53c05

【記事の感想】

このようなイベントを通じて、ご家族で楽しく歯の健康について学べる機会は本当に素晴らしいですね。
歯科医院はどうしても「痛い」「怖い」というイメージが先行しがちですが、当院でもお子様から大人まで、誰もがリラックスして通えるような雰囲気作りを大切にしています。
この記事のように、楽しみながら予防の意識を高めることは、生涯にわたるお口の健康を守る第一歩です。
高島平の地域でも、皆さんの健康と笑顔につながるような取り組みが広がっていくと嬉しいです。


体の「衰え」は口から・歯と健康の科学「"噛む"を科学する」

日本老年歯科医学会の前理事長である水口俊介氏が、体の機能低下が口腔機能の衰えから始まる「オーラルフレイル」の概念と、その中でも特に「咀嚼(そしゃく)」、つまり噛むことの重要性を科学的に解説しています。
番組では、咀嚼行為が単に食物を粉砕するだけでなく、脳への刺激や全身の筋力維持、さらには認知機能にも深く関わっていることが紹介されています。
口腔機能の維持が、いかに全身の健康維持、すなわち健康寿命の延伸に寄与するかが強調される内容となっています。

記事URL: https://www.joqr.co.jp/heartring/2025/06/98649.html

【記事の感想】

「お口の衰えが全身の衰えにつながる」という事実は、私たち歯科医療従事者が常にお伝えしたい大切なメッセージです。
しっかり噛めることは、食事を美味しく楽しむだけでなく、心と体の健康を保つための基盤となります。当院では、ただ治療するだけでなく、治療後もその状態を長く維持するための定期メンテナンスに力を入れています。
皆様がいつまでもご自身の歯で美味しく食事をし、健やかな毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。


「スウェデンティスト認定講習会2025」 2025年12月に東京大学 伊藤謝恩ホールで開催が決定!

2025年12月、日本スウェーデン歯科学会が「AIで変わる未来の歯科医療」をテーマに掲げた認定講習会を開催します。
歯科先進国として知られるスウェーデンの最新ナショナルガイドラインに基づき、AI技術が今後の歯科医療、特に予防歯科やインプラント治療プロトコルにどのような変革をもたらすかを探求します。
この講習会は、歯科医療従事者が世界水準の知識と技術を学び、日々の臨床に活かすことを目的としており、未来の歯科医療の方向性を示す重要な機会となりそうです。

記事URL: https://www.atpress.ne.jp/news/438935

【記事の感想】

歯科先進国スウェーデンの知見やAIといった最新技術の話題に、私たちの未来への期待が膨らみます。
特にスウェーデンは「治療」よりも「予防」を重視する国として有名です。
当院も、虫歯や歯周病にならないための予防歯科に最も力を入れています。
常に新しい知識や技術を学び、それを患者様一人ひとりに還元していくことが私たちの使命です。
これからも質の高い医療を提供し続けることで、皆様のお口の健康を守り、素敵な笑顔を育んでいきたいと思います。

dental虎の巻


「予防」ってなんで大事なの?

皆さん、「予防」と聞くと何を思い浮かべますか?
歯医者さんは「歯が痛くなったら行く場所」だと思っていませんか?実は、そうなる**前に通うのが『予防』**なんです。

これは、車の定期点検(車検)にとても似ています。
大きな故障が起きて高速道路で止まってから修理工場に駆け込むのではなく、定期的にチェックしてオイル交換や部品の確認をしますよね。
お口の予防も全く同じで、問題が起きる前にプロがケアをすることで、将来の大きなトラブルを防ぐのです。

突然ですが、歯が痛くなってから歯医者へ行くと、どうなるでしょう?
それは「予定してない貴重な時間を奪われ」、治療のために何度も通うことになるかもしれません。
さらに、治療が大きくなれば
「予定してない急な出費」も発生します。
それなら、3ヶ月先の予定を今からスケジュールして、お口のメンテナンスをする方がずっと賢い選択だと思いませんか?
事前に費用もわかり、なによりも痛みや大きな治療を避けられる可能性がぐっと高まります。

高島平診療所しみず歯科では、患者さん一人ひとりのお口のリスクに合わせた予防プログラムを重視しています。
専門家によるクリーニングや、ご自宅での最適なケア方法のアドバイスを通じて、お口の健康を維持するお手伝いをいたします。
当院を「治療する場所」から、皆さんの歯を「一緒に守っていく場所」にしたいと考えています。

 



今日が過去最高の1日でありますように! 高島平診療所しみず歯科